Sweep Sweep

ネットワークとかCentOSなど勉強中のあれやこれや

SELinuxを有効としたままで、vsftpdを利用する方法

前回から大分空いてしまった。

大学の1月~4月のドタバタを完全にナメてました。。

 

サーバにvsftpdを入れて、FFFTPから繋ごうとしたら

「OOPS:cannot change directory:/home/user」と怒られてしまった。

調べた結果、これはSELinuxの機能に拠るものということなので、

SELinuxを無効化すればOKということが分かった。

 

#vi /etc/sysconfig/selinux
↓
#SELINUX=enforcingの代わりに、下を記入(=無効化)
SELINUX=disabled

 

 これでvsftpdが使えるようになりまった。

一件落着。ちゃんちゃん。ねーよ。

CentOS6はSELinuxが有効であることが前提なのに、止めちゃってどうすんのよ。

 

と、いうことでSELinuxを有効のまま、

vsftpdを使うにはどうすればいいのかを考えなくてはならない。

 

何でコケているかというと、

結局のところhomeディレクトリへのftpによるアクセスが制限されているかららしい。

だから、SELinuxを無効化しなくとも、その部分のターゲットポリシーさえ変えてやればOKだという。

 

ターゲットポリシーは以下のように変える。

# /usr/sbin/setsebool -P ftp_home_dir 1 

 

パラメータは、「1=OK」,「0=NG」となる。

「システム→管理」から、GUIで変える方法もあるが、

このツールは結構重いのでこっちの方が楽に変えられる。

yumのProxyを設定する方法

Bindをyumで落とそうとするもネットワークに繋がらない。

そういえば、うちの環境は外に出るのにProxyを(以下略)

 

と、いうことで、前回内容のyum版をまとめてみました。

yumの設定ファイルを開いて設定を書き込みます。

 

vi /etc/yum.conf

#このファイルの中ならば書く場所はどこでもいいらしい。
proxy="http://proxy.test.com:8080"

 

アプリ毎に設定するのも面倒なので、

環境変数に登録しちゃうのもまた一興なのだろうか・・・。 

wgetのproxyを設定する方法

Apachewgetしようとするも、通信が出来ない。

そういえば、うちから外に出るときにはProxy通ってんじゃん、

ということで、wgetのproxyを設定してあげる必要が出てきました。

 

wgetの初期設定ファイルをこんな感じに編集します。

vi /etc/wgetrc

  #https,http,ftpそれぞれに設定する
  https_proxy="http://proxy.test.com:8000"
 http_proxy="http://proxy.test.com:8000"
 ftp_proxy="http://proxy.test.com:8000"
 #除外設定
 no_proxy=http://jogai.com,*.exception.co.jp

 

ちなみに、こんなに簡単な手順なのに3時間くらいハマってました。

理由は、無いファイルを一生懸命DLしようとしていたため。

んなもんできるわけないっちゅーねん。

 

Windows7でイメージディスクを作成する

ネットインストールができればそれにこしたことはないのですが、

それが出来ない端末にはDVDなどのメディアからインストールしなければいけません。

 

そのためにはISOファイルをメディアに焼き付けて、

「イメージディスク」を作る必要があります。

それをサクッと作るやり方を知ったので、まとめてみました。

 

①対象isoファイルを右クリックして「ディスク イメージの書き込み」をクリック

②表示されたウィンドウで「書き込み(B)」をクリック

③お好みで「書き込み後のディスクの確認」にチェック

 #ここにチェックしなくても時間は1,2分しか変わらなかった。

 

これがイメージディスクを作る方法としては最速な気がします。

 

【Apache】ページ/日のアクセス数を調べる

この間、とあるページの日次アクセス数を調べる必要がありました。

 

webサーバにawstatsは仕込んであったのですが、

これだと、各ページの日毎のアクセス数は調べられません。

 

そこで、アクセスログをgrepして、その件数を割り出すことにしました。

しかし、アクセスログは(大体)gzファイルなので解凍してあげる必要があります。

 

「/sample」配下のファイルへのアクセスを割り出すコマンドは↓のようになります。

  #cd var/log/apache2(的な)
  #zgrep "GET /sample" 20121231.gz | wc -l

 

zgrepでgzファイルを開いて文字列検索し、wcの-lで件数を弾き出します。

 

 zgrep:gzファイルをgrepするためのコマンド

     第1引数にgrep文字列、第2引数が探索対象ファイル名

      gzファイルをそのまま開きたい時は「gcat」コマンド

 wc     :いろんな数値を割り出すコマンド。「-l」は行数を割り出すオプション

 

2012/01/01

思い立って技術ブログを始めてみます。

 

書いている人は、

 

・某私立大学にてシステム関連の仕事に従事

 ・転職して脱ITを図ったものの、そうは問屋が下ろさなかった!

・元々はオープン系のエンタープライズシステムSE

 ・主にJavaCOBOLの開発環境周りが専門

 ・VBとかCもたまに使っていた

・大学に転職後、突如基盤系の世界に

 ・ネットワークとLinuxをゼロから取り組む羽目に

 

という感じの者です。

 

ネタは出来るだけ技術系に特化したいと思います。

勉強中のため、断片的な情報が多くなると思います。

書き直しもしょっちゅうあるかと思います。

ネットワークやサーバに限らず、PC関連のネタも書けたらいいな。

(大学にはPCがいっぱいあるので、いろんなことが起きます)

 

どうぞよろしく。